Windows11PCに「Copilotキー」が搭載ってことだけど…。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1558830.html
っていうかこんなん、使いものにならないヘルプ機能と統合して「F1キー」でいいじゃんって思う。
30年ぶりに追加される新キーが、こんなどうでもいい機能とかホント悲しい…。
そもそも、右クリックメニューを表示するアプリケーションキーだって、キーボードによっては搭載されていなかったりするし、余計なキーは誤操作の元だから邪魔なだけ。
それよりも、レジストリ設定で任意のアプリを起動できるようになるキーを優先搭載して欲しい。
2000年前後のメーカー製PCに付属していた多機能キーボードには、そういうキーがよく搭載されていたし、仮想キーコードもVK_LAUNCH_APP1/2として予約されていますしね。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/inputdev/virtual-key-codes
まぁ、あまりキーボードを便利にすると、Stream Deckを始めとしたガジェットの市場を潰しかねないので現状維持なんだろうなと察しつつ、本日は頂き物である宝食品の鶏ご飯の素でプチ贅沢な朝食にしてみたいと思います。
パッケージからパウチを取り出してみてビックリ…これは久しぶりに見る透明仕様!
早速、箱裏の召し上がり方を見つつ、作っていきたいと思います。
本品は2合炊き用の商品となっており、白米2合を水加減も含め普通に準備し、あとはパウチの中身をぶちまけて炊くだけ!
…なのですが、ちょっとだけ今回は隠し味をば…。
だしで旨味強化と思って入れてみたのですが、果たして吉と出るか凶と出るか楽しみ。
炊き上がりを待った後、炊飯器のふたを開けてみると、鶏肉が中央に寄っていておもしろ!
適当にかき混ぜ、茶碗で一杯を早速食べてみたいと思います。
見た目は白いですが、味はしっかり効いていて意外と濃いめ。
ほんのりと、だしの風味も感じられて、旨味強化もうまくいった様子。
ただ、塩味が強い傾向にあるのが、血圧的にちょっと気になってみたり…。
エネルギーが113kcalで食塩相当量は6.9gという数値ですが、私は1食0.5合(270kcal)で食べるので、その場合はエネルギーが28.25kcalで食塩相当量が1.725gとなり、まずまずな数値って感じですかね?
塩味の強さは気になりましたが、それ以外はたいへんおいしく頂くことが出来ました♪