Gonta House

ゲームとマンガと模型と戯れる日々の貧乏生活雑記ブログ

函館 塩ラーメン風 塩らーめん

毎朝測定している体組成…数値が安定してきた安心感からか欲が出て、今度は血圧を測ってみたくなる気分でいっぱいに…。

血圧計には上腕式と手首式がありますが、やはり主流の上腕式でスマホ連携も出来ないとねぇ~と製品を探してみると、タニタのBP-228Lというのがヒット。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008777837/
小型だし、価格は12,000円とのことで出せない金額でもないので、あとは日々の運用を回せるか考え中…。
血圧を測るのって体組成と違い、数秒とはいえ待ち時間が発生するんですよね。
朝の忙しい時間に、それがわずらわしくなって飽きそうな予感が脳裏をよぎるわけで…。

とりあえず、来月の人間ドックの数値を見てから決めようと結論を先送りしつつ、本日は頂き物であるサッポロ一番の函館 塩ラーメン風 塩らーめんで朝食にしてみたいと思います。

これは、「昆布のうまみとホタテの甘み」が特徴なラーメンの様子。

塩らーめんにはやはりキャベツだよねッッッ!ってことで、クズ野菜はローソンストアのキャベツ野菜炒めをチョイス。

麺は、いつものサッポロ一番な普通仕様麺。

添付の小袋は、粉末スープと調味油の2袋構成。

粉末の見た目は、いつもの塩って感じですので…。

食べてみれば、味自体は塩らーめん。
そう…味は問題ないんだけれども、なぜか床屋の香りがするので、脳がバグることバグること…。
床屋で塩らーめんを食べるとこんな感じなのかなぁ~といった方向に意識が持っていかれてしまい、肝心な「昆布のうまみとホタテの甘み」のことなんて、どこ吹く風状態でありました。
う~ん、昆布&ホタテとクズ野菜との相性問題でもあるのかな?

栄養成分的には、エネルギーが419kcalと通常版よりも軽めで、食塩相当量も4.9gと1.2gも軽くなっているという健康志向。
ただねぇ…床屋の香りだけは如何ともし難い袋麺って感じでした。

冷凍 たれづけ鶏唐揚げ

我が家の夕食ルーティーンは、ローソンストアの冷凍食品である「鶏 竜田揚げ」と「さば竜田揚げ」のヘビーローテーションに決定!と思ってはいましたが、さば竜田揚げの鼻につく生臭さに未だに慣れずといったところ…。
そのため代替案として、「たれづけ鶏唐揚げ」にも挑戦してみようかなぁ…と画策。
https://store100.lawson.co.jp/product/valueline/detail/1375897_5066.html

たれ系の味付けというのは人によって向き不向きがあることから完全に博打となるため、今まで私は避けていたんですよねぇ~。

背に腹は代えられぬというわけで買ってきましたので、今夜の我が家の夕食はローソンストアの冷凍食品「たれづけ鶏唐揚げ」と相成ります。

早速、なけなしの冷凍ブロッコリーとあわせての解凍!

おっかなびっくりで、まずは小振りなのを口に入れてみましたが、これがわりと普通に食べられたことには驚き。
「たれ」というと先入観で甘ったるい系の味付けなのかと思っていたら、あっさりとした生姜醤油風味でして、私の味覚センサーとベストマッチ!
ただ…量が少ないのが欠点でもあったりするわけで、これ一袋で夕食を済ますのは厳しい感じ?
味は悪くないので、分量的に腹持ちで問題なさそうだったら、夕食のおかずローテーションに加えてもいいかもと思った次第。

ちなみに栄養成分的には、エネルギーが156kcalと軽めではありますが、年齢的に粗食となっていく時期なので、むしろこれで充分なのかなと…。
それでも小腹が空いたら、プロテインにて栄養補給で御座います。

もち麦 再開

無能どころか存在自体が害悪でしかない世襲のボンクラ 小泉 進デ郎のせいで米の価格が上がりっぱなしなので、少しでもコメのかさ増しをしようと…。

「貧乏人は麦を食え」とのお偉いさんのお言葉もあることから、以前に試していた「もち麦」を再開ってことでの購入!

当時、もち麦は精米よりも高額だったのだけれども、現在ではその価格が逆転してしまっているわけでして…。
精米よりも、もち麦の方が安くなっているとか、マジで今すぐ非国民である大臣連中は内閣総自決をするべきの事案。
とはいっても所詮、日本の大臣なんて、操り人形でしか無いんですけどね。
日本農林水産大臣なんて、カンペをガン見するしか出来ない露骨な傀儡ですし…。

ちなみに麦には、もち麦の他に押し麦もありますが、そちらはパサパサしているので玄米に合わせ難いですし、消化不良や便秘を引き起こす可能性もあるってことでの回避。
反面、もち麦はオナラが出やすくなるというデメリットはありますが、すでにプロテインでプップッしているので問題なし!

早速、玄米 8:もち麦 2の割合で、炊いてみたいと思います。

というわけで、良い感じの炊きあがり♪

麦特有のクセのある香りはしますが、玄米の香ばしさがかき消してくれるので、普通においしく食べることが出来ました。

まぁ、GABANのガーリックグラニューで、それどころではなくなるんですけどね…。

GABAN ガーリックグラニュー 着弾

友人に、我が家には塩も醤油も砂糖も香辛料も、一切合切ないことを知られたら…。

GABANのガーリックグラニューを頂きました!

しかも、450gという大容量…使い切ることが出来るのか?コレ…。

悩んでいても仕方が無いので、まずはパッカンしてみたところ、中蓋が付いているのは良いのですが…フタの上に溢れとるやんけ!

それをうまい具合に炊き立ての玄米0.5合をよそった茶碗へ、たっぷりとフリカケ♪
炊き立てのため、熱々の湯気がクセェのなんの!

それを一口放り込めば、ほのかな辛さと米の甘さが相まってウメェのなんの!
なんだこの悪魔的な美味しさは…。
揚げニンニクとは異なり、味も臭いも別格ですな!
さて、この450g…使い切るのに何日かかることやら…。
出社前日の日は臭い防止のため、控えないとですしねぇ~。

ちなみに「グラニュー」とは「粒状に粗く挽いたもので、パウダーよりも粒が大きい」ものだそうですが、言われてみればパウダーよりかは粒子が大きい?かも?

冷凍 さば竜田揚げ

我が家の夕食のオカズであったローソンストアの冷凍食品「鶏のから揚げ」が店頭から消えた…。
一時的な品切れかと思い、公式サイトを確認してみると、そこからも消えていた。
https://store100.lawson.co.jp/product/valueline/category/1263785_5033.html

これは、石破スタグフのせいで、価格と品質の維持が出来なくなった結果でしょうね…。

おのれ!ゴーダム石破!
ボコボコに凹んだバケツをひっくり返したような顔の税金泥棒が、無駄遣い増税をしなければこんなことにはならなかったし、こういう時こそ減税をして国民の可処分所得を増やし経済を好転させるのがまともな政治というものなのに…。

今の日本は「自民党が楽しい日本」であり、自民党は国民にお願いをしまくるけれど、国民のお願いは何一つ聞かないお偉いさん連中。

そんな政治家と官僚が無能すぎて、こいつら全員…石ネ破いいのにとボヤキつつ、あらたな選択肢として発掘してきたローソンストアの冷凍食品「さば竜田揚げ」で夕食にしてみたいと思います。

早速、電子レンジで、なけなしの冷凍ブロッコリーと併せて解凍。

ワクワクしながら一切れ食べてみましたが、さばの竜田揚げ…思っていた以上に臭みがある。
電子レンジで解凍していた時から何となくは香っていましたが、口に含めると明らかに下処理の足らない魚のフライのような臭みが滲み出てくる始末。
そういえば安物の魚系揚げ物は、これが嫌で避けていたのを、思い…出した…。
まぁ、食べ始めればそんなには気にはならなくなるし、噛み締めるたびにさばの旨みが染み出してくるから悪くはないのですが、やはり最初の一噛み目の臭みだけは避けられない一品であります。

栄養成分的には、エネルギーが365kcal、脂質が29.2gと高めな傾向ですが、食塩相当量が0.8gなのは救い。
一噛み目の生臭ささえ我慢できれば、カロリーが高い分、腹持ちは良いオカズでした。

というわけで今回より我が家の夕食ルーティーンは、さば竜田揚げと既存の鶏 竜田揚げの繰り返しで様子見をすることに…。

もちろん、ストックもバッチリで御座います。

ちなみにローテーションの相方として食べている鶏 竜田揚げ、エネルギーが168kcalで脂質が10.0gなので、同じ竜田揚げでも栄養成分的には軽かったことに今更ながらに気付いた次第です。

今までの鶏のから揚げでのルーティーンでは…。

内容量は多いのにエネルギーが158kcalで脂質が8.7gだったので、あらためて竜田揚げの衣は破壊力が凄いんだなと気付かされた今日この頃の私でありました。